MANUAL

pandish丸 – 取扱説明書

pandish丸は軽く持ち運びやすく、どこでも気軽にガンガン使えるまさにアウトドアにぴったりの逸品です。

 

ご注意

安全にご使用いただくために、必ず取扱説明書を読んでから使用してください。

 

“pandish丸の特徴”

■熱伝導が良く、食材に熱をたっぷりと通すので、

炒めモノはシャキッと、焼き物は香ばしく仕上げる事が出来ます。

■調理に使用していただく度に

自然と鉄分も摂取できます(味に影響はございません。

■IH(電磁調理器)にも対応しております。

 

“pandish丸の形について”

ハンドメイド品のために、1枚1枚模様や形が異なっている事がございますが

性能に変わりはございません。

 

“pandish丸を上手に使用していただくために”

ご使用前に…「シーズニング」

pandish丸では、安価で良い物ご提供したい想いで錆止め塗装をしていません。

詳しくは動画でも説明があります。

pandish丸シーズニング方法

 

1.ご購入いただいてから、まずはお湯で軽くpandish丸を洗い流してください。

2.pandish丸を軽く空焚きをして、水気を飛ばします。

3.pandish丸に食用油を塗る(油の種類はどれでもOK)

4.中火で2~3分程加熱し、油をpandish丸に染み込ませる。

(野菜くず等を最初に炒めるとより油がなじみます。

 

※油ならしの後、すぐ調理に移る場合はキッチンペーパー等で油をふき取ってください。

※一番最初は特に油をよくなじませてからご使用ください。

 

“ご使用後の保管方法”

1.洗う前にできるだけキッチンペーパー等で油をふき取り、

タワシ等を使い中性洗剤を使わずに(鍋肌になじんだ油膜がとれるため)お湯で洗ってください。

2.その後シーズニング同様、油膜を維持するために薄く油を塗ってからしまってください。

(油膜が取れてしまうとサビ汚れにつながってしまうため)

 

“pandish丸のお手入れについて”

■pandish丸が焦げてしまった場合…

お湯を張り煮立たせると焦げカスが柔らかくなり、その後タワシで洗っていただくと汚れがとれやすくなります。

■汚れがこびりついてしまった場合…

※この作業は必ずガスコンロで行ってください。

1.ガスコンロの火を強火にして、pandish丸の汚れがこびりついた部分に火をあて汚れを

焼ききってください。

2.pandish丸を冷めてから金属タワシや金属ヘラ等で裏と表の汚れを削りとります。

3.その後水で洗い流し、再度“シーズニング”を行ってください。